素材 |
磁器 |
size(mm) |
φ86 × H62 |
容量 |
150ml |
デザイナー |
リカード・マンツ |
時を越え、受け継がれる美しい輪郭(Contour)
1616/arita japanから、新たな器のシリーズ「1616 / MANZ “Contour” by Richard Manz」が誕生です。
デンマークの陶芸家リカード・マンツのアーカイブをもとに、娘セシリエとの対話を通じて命を吹き込まれた「Tea Cup」と「Hojicha Cup」。
こちらの「Hojicha Cup」は、製作当時、リカード・マンツの妻ボディルがりんごを手描きであしらったことから「アップルカップ」として親しまれました。
そんな家族の特別な記憶を宿す器が、有田焼の伝統を背景に1616 / arita japanによって美しく再構成されています。
わずかに広がった口縁が飲み心地をなめらかにし、手のひらにすっと収まる、バランスのよいフォルムが特徴的。お茶やコーヒーなど、日々を静かに味わう時間に寄り添ってくれるカップです。
Celadon(青磁)
青緑色の釉薬が施されています。
Natural
クリア釉薬が施されています。
デンマークと日本、ふたつの文化が交差するこの器には、時代を超えて変わらない日用品へのまなざしが息づいています。
≫MANZ “CONTOUR” Tea Cup はこちらから
Richard Manz / リカード・マンツ
1933年にドイツ・エッセンリンゲンに生まれ、陶芸家(シュトゥットガルト美術アカデミー:1950年)およびストーブタイル職人(1953年)として教育を受けた。
1956年から1965年までスウェーデン・ストックホルムにあるグスタフスベリで勤務した後、1966年デンマークに移住。妻で陶芸家のボディル・マンツと共に自身の工房を設立。
1616/arita japan
有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616年に陶祖、李参平によって日本で最初に陶磁器が作られた場所。400年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。1616 / arita japanは、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みた、これからの未来に寄り添う、新しい器のシリーズです。